http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1256133952/
248: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 05:15:19
248: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 05:15:19
東京の皆様を敵に回したくないけど、同じような思いをした方もおられるかもと
思い切って投下します。
主人の親戚(東京で就職)が職場結婚することになったので
東京での披露宴に呼ばれました。こちらは一族九州各地に散らばっており、
各家族、現地式場集合でした。
で、式場にはいって身内を探してきょろきょろしてると
「おたくら九州から?」と高拍子に聞いてくる留袖のおばさん。
「もう、まったくバラバラと現れんだから、ほら、控え室あっちですよ!」
こちらは、時間を間違えたかと思って思わず恐縮して足早に控え室に。
で、先に来ていた親族は、みな先ほどの「おたくら九州から?」攻撃を受けたらしく
ひそひそと、相手方の親族みたいだね、きつい感じだね、などと話していました。
思い切って投下します。
主人の親戚(東京で就職)が職場結婚することになったので
東京での披露宴に呼ばれました。こちらは一族九州各地に散らばっており、
各家族、現地式場集合でした。
で、式場にはいって身内を探してきょろきょろしてると
「おたくら九州から?」と高拍子に聞いてくる留袖のおばさん。
「もう、まったくバラバラと現れんだから、ほら、控え室あっちですよ!」
こちらは、時間を間違えたかと思って思わず恐縮して足早に控え室に。
で、先に来ていた親族は、みな先ほどの「おたくら九州から?」攻撃を受けたらしく
ひそひそと、相手方の親族みたいだね、きつい感じだね、などと話していました。
そうこうしている内に、挙式まえの顔合わせが行われ、なんと例の留袖おばさんが新婦のお母さんでした。
なんだか、いや?な予感でしたが、事を荒立てたくない意識も強く、
「そういえば、ちゃきちゃきの下町のお家らしい。」とかいうことを言い出だす人もいたり。
で、披露宴で、身内が、是非九州に遊びに来て、おいしいものでも、といってるのに
「うちは大阪から西には一回もいったことがない。」とか、ごく普通の
「ええ、是非そのうちに。」などどいう言葉が出てこない。
花婿は超ハンサム、スポーツ万能、地元ではそれこそみんながあこがれていた子。
こんなおうちのお嫁さんに取られてしまったのか、と私は悲しかったし
これは、彼のご両親と相手のおうちのこれからのつきあいが、大変だなあと
思いました。
「そういえば、ちゃきちゃきの下町のお家らしい。」とかいうことを言い出だす人もいたり。
で、披露宴で、身内が、是非九州に遊びに来て、おいしいものでも、といってるのに
「うちは大阪から西には一回もいったことがない。」とか、ごく普通の
「ええ、是非そのうちに。」などどいう言葉が出てこない。
花婿は超ハンサム、スポーツ万能、地元ではそれこそみんながあこがれていた子。
こんなおうちのお嫁さんに取られてしまったのか、と私は悲しかったし
これは、彼のご両親と相手のおうちのこれからのつきあいが、大変だなあと
思いました。
249: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 05:45:04
>>248
東京だから…なのか?個人の問題な気がするが
東京だから…なのか?個人の問題な気がするが
251: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 07:38:46
都落ちとかいつの時代だよw
相手親はよほど高齢の人なのか?
行く必要ないって言われてるみたいで感じ悪いね。
「行ったことないけど、その内に」とか、続く言葉があればいいものの。
相手親はよほど高齢の人なのか?
行く必要ないって言われてるみたいで感じ悪いね。
「行ったことないけど、その内に」とか、続く言葉があればいいものの。
252: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 07:51:32
九州でも、福岡くらいならまだ「都落ち」ですむからいいが、南の果てな鹿児島だと
「都落ち」どころか「遠島」もいいところだなorz
「都落ち」どころか「遠島」もいいところだなorz
256: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 08:42:47
>>248
新婦母の「おたくら九州から」でもうだめだ。
あらたまった場で初対面の人にこの物言い。さばさばしてるとか気風がいいとかいう
問題じゃないね。常識がないと思う。
新婦母の「おたくら九州から」でもうだめだ。
あらたまった場で初対面の人にこの物言い。さばさばしてるとか気風がいいとかいう
問題じゃないね。常識がないと思う。
257: 愛と死の名無しさん 2009/10/29 08:51:23
「都落ち」ってそもそも京都の人がよく使ってる表現だったと習った。
お公家さんが使用。特に将軍家(江戸)へ嫁ぐ公家娘がそう表現したとか。
まぁあいまいな記憶だけど。
なんにせよ相手の出身地を尊重できないような人柄がイヤだよね。
そんなことが発端で嫁いびりされたらどうするつもりだったんだか?新婦母ww
お公家さんが使用。特に将軍家(江戸)へ嫁ぐ公家娘がそう表現したとか。
まぁあいまいな記憶だけど。
なんにせよ相手の出身地を尊重できないような人柄がイヤだよね。
そんなことが発端で嫁いびりされたらどうするつもりだったんだか?新婦母ww
1001:おさかなくわえた名無しさん 2013/00/00(月) 13:38.42
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます